サステナ経営塾

10カ月でESG/SDGs経営を極める

サステナ経営塾

株式会社オルタナ/オルタナ総研は2023年4月、2023年度の「サステナ経営塾」(第19期)を開講します。(月1回開講、上期は4~8月、下期は10月~2024年2月)

これまでの「CSR部員塾」(2011~)「サステナビリティ部員塾」(2020~)に続く二度目の改称です。SDGsやESG、脱炭素、人権、ダイバーシティなど、サステナビリティの世界潮流に合わせて内容を進化させてきました。

サステナ経営塾では、SDGs、ESG、CSRなどの「サステナビリティ領域」を体系的に学ぶとともに、企業の先進事例の共有や受講生同士のグループワークを通して、「サステナブル経営」推進のための知見とノウハウを身につけて頂きます。

上期(初任者向け)は、サステナ経営検定3級「サステナビリティとSDGs」、下期(2年以上の経験者向け)は、サステナ経営検定2級「ESGとサステナブル経営」と連動します。それぞれテキスト(ebook)と無料受験の特典が付きます。なお、通期(40コマ)の修了者には「サステナ経営アドバイザー」の資格を付与します。

サステナビリティ部員塾

1.サステナ経営塾(旧サステナ部員塾)とは?

2020年代に入り、サステナブル経営に向けた動きが急になってきました。2020年10月に菅首相が「2050年カーボンニュートラル」を宣言し、日本も「脱炭素」に向けて国を挙げて取り組むことになりました。「サプライチェーンにおける人権問題」は、企業の新たなリスクになりました。

なにより、2015年に国連サミットで採択した「SDGs」(持続可能な開発目標)が日本でも急速に浸透してきました。ESG(環境・社会・ガバナンス)の概念も金融界や上場企業の間で広がってきました。

ただ、こうした潮流の中で、「SDGsとESGとCSR(企業の社会的責任)の違いが分からない」「サステナビリティ経営にどう取り組んでよいのか分からない」などの声も増えています。

株式会社オルタナは2011年にサステナビリティ・CSRを学ぶ「CSR部員塾」を発足しました。その後、「サステナビリティ部員塾」に改称し、2023年度から「サステナ経営塾」として新たにスタートします。

サステナ経営塾では、SDGs、ESG、CSRなどの「サステナビリティ領域」を体系的に学ぶとともに、企業の先進事例の共有や受講生同士のグループワークを通して、「サステナブル経営」推進のための知見とノウハウを身につけて頂きます。

■主な内容:
サステナブル経営、SDGs、SDGs「アウトサイド・イン」アプローチ、ESG、CSR、脱炭素と企業戦略、カーボンニュートラル、生物多様性とTNFD、サプライチェーンと人権問題、ダイバーシティ経営、統合思考、統合報告、ESG情報発信とIR戦略、海洋プラごみ問題と循環経済(サーキュラーエコノミー)、「人的資本経営」とガバナンス、NGO/NPOとのエンゲージメントほか

■主な企業事例:
リコージャパン、キリンホールディングス、日産自動車、ヤフー、日本マクドナルド、ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス、ネスレ日本、ブリヂストン、みずほフィナンシャルグループ、オムロン、SOMPOホールディングス、イオン、日立製作所(順不同・敬称略)

■主なワークショップ:
未理解点の洗い出し、SDGsアウトサイド・イン、自社のアウトサイドイン&パーパス表現、サステナビリティレポートの相互チェック、野心的な長期目標の作り方、自社における人権問題の洗い出し

■2023年度のカリキュラム一覧はこちら

■これまでの受講者: 2011年以来、これまで延べ約600社800人の方に受講頂きました。これまでの受講企業一覧 こちら

■特典:
・上期全受講(20コマ):サステナ経営検定3級の公式テキスト(ebook)のご提供と上期カリキュラム修了後、2023年10月(予定)に3級を受験いただけます。
・下期全受講(20コマ):サステナ経営検定2級の公式テキスト(ebook)のご提供と下期カリキュラム修了後、2024年4月(予定)に2級を受験いただけます。
・通期(40コマ)の修了者には「サステナ経営アドバイザー」の資格を付与します。

都内会場(シティラボ東京)での様子 ※19期はZoomと都内会場のハイブリッドで実施予定

2.主催

株式会社オルタナ

3.開催日時・場所

上期(初級編)・下期(中級編)に分かれ各5回(全20コマ)、計10回(全40コマ)実施します。
上期は4月~8月、下期は10月~翌2月です。
月に一回(水曜日)、10時10分〜17時30分にかけて、オンライン(Zoom)とオフライン(都内会場)で同時開催(※)いたします。
1回全4コマ(1コマ80分)です。講義以外に毎回朝会(10分)とNGO/NPOなどによるミニプレゼン(15分)があります。
※コロナ感染状況等によってはオンラインのみで実施致します。
※後日、講義の様子をアーカイブ動画(期限付き)でご送付いたしますので、ご欠席の際やもう一度見たい方にもご視聴いただけます。

上期(初級編)
サステナビリティ/ESG初任者向けに基本的な知識を伝授します。
主に着任後2年以内のサステナビリティ/ESG担当者や、これからサステナ経営に力を入れていきたい管理職/経営層など、すべてのビジネスパーソンが対象です。
第1回:4月19日(水)10時00分〜17時30分 ※初回は10時から開会式を行います。
第2回:5月17日(水)10時10分〜17時30分
第3回:6月14日(水)10時10分〜17時30分
第4回:7月12日(水)10時10分〜17時30分
第5回:8月23日(水)10時10分〜18時00分 ※講義修了後、18時まで修了式を行います。


下期(中級編)
サステナビリティ/ESG実務担当者として必要な実践的知識やノウハウを伝授します。
主に着任後2年以上のサステナビリティ/ESG担当者、サステナ経営に取り組んでいる管理職/経営層、上期受講者など、ある程度、サステナ経営の知見がある方が対象です。
第1回:10月18日(水)10時00分〜17時30分 ※初回は10時から開会式を行います。
第2回:11月15日(水)10時10分〜17時30分
第3回:12月13日(水)10時10分〜17時30分
第4回:2024年1月17日(水)10時10分〜17時30分
第5回:2024年2月14日(水)10時10分〜18時00分 ※講義修了後、18時まで修了式を行います。

詳しい日時と内容はカリキュラムをご覧ください。

4.受講料

上期・下期の通期一括(全40コマ)の受講料は、302,940円(税込)です。上期(全20コマ)、下期(全20コマ)の受講料はともに178,200円(税込)です。それぞれ、早割、ペア割、NGO/NPO割、1コマ受講、回数券があります。 特典として、上期はサステナ経営検定3級、下期はサステナ経営検定2級の公式テキスト(ebook)と受験を無料でご提供します。

5.お申し込み方法

こちらの ページからお申し込みください。

6.ご案内(PDF)

以下より、サステナ経営塾のご案内(PDF)のダウンロードが可能です。(webページと同じ内容です)
ご自由にご利用ください。

7.お問い合わせ・ご連絡先

株式会社オルタナ オルタナ総研 担当:金子・坂本
E-mail:csr(a)alterna.co.jp
(a)を@に変えて送信ください。