講義レポート
株式会社オルタナは2025年4月16日に「サステナ経営塾」21期上期第1回を都内会場・オンラインで開催しました。当日の模様は下記の通りです。
①サステナ経営検定3級テキスト ポイント解説
時間:10:40~11:40
講師:森 摂(株式会社オルタナ 代表取締役)
第1講には、オルタナの森摂編集長から、サステナ経営検定3級テキストのポイント解説を講義した。

【主な内容】
・最初に、サステナ経営の目的と領域(3級テキストP.10)とサステナ経営の最重要ワードであるステークホルダー(同P.38)について触れ、将来世代や自然環境など「声なきステークホルダー」も含まれることを理解することが重要とした。
・2級テキストより、3級テキストの方が詳しい項目として「コンプライアンス(狭義と広義)」「ステークホルダー/ステークホルダーエンゲージメント」「NGO/NPOの存在」「国連グローバル・コンパクト」「世界の貧困と児童労働」を紹介した。
・特に、「コンプライアンス」(同P.20)」については、「サステナ経営の4つの領域」(同P.112)の図とともに、法的制裁を伴う「ハードロー」だけでなく、法的責任を問われなくても「ソフトロー」を守ることの重要性を歴史や複数の企業事例とともに概説した。
・また「サステナ経営の4つの領域」の図に関連して、SDGsの公式用語である「アウトサイド・イン」の概念について、その概念図とともに紹介。既存顧客にリーチするマーケットイン・アプローチと、社会課題を解決して価値を創出することで未来顧客にリーチできるアウトサイド・イン・アプローチがもたらす事業機会を、企業事例とともに説明した。
・またCSR/SDGs/ESGの基本的な理解とともに歴史的経緯を振り返り、どこからの要請なのかが異なると説明した。CSRは社会全体から、ESGは投資家・株主から、SDGsは国連・各国政府・NGO(非政府組織)からの要請ということで国際社会からという違いがありながらも、この3つを合わせて「サステナ領域」、統合報告書などでは「非財務領域」というと解説した。
・ESGに関しては、「E」の一丁目一番地は「脱炭素」、Sは「人権」、Gは「企業統治、内部統制、取締役会の機能・あり方」などがあるが敢えて「DEI」とし、DEIに最近概念として入ってきたEquity(公正性)について、図(同P.66)とともに解説した。
・その他の重要用語として、「マテリアリティ」については、最近は「マテリアリティ」という用語を使わない企業も出てきた事例とともに紹介した。「エンゲージメント」についても「歯車のかみ合わせ」という語源を鑑み、「中長期的な信頼関係を構築すること」と定義した。
・サステナ経営の転機は今からちょうど10年前の2015年だとして、CGコード、SDGs採択、GPIFのPRIの署名、英国現代奴隷法施行、パリ協定の採択など、サステナビリティの転機の年になったと紹介した。
お申し込み方法
こちらのホームページからお申し込みください。
お問い合わせ
株式会社オルタナ オルタナ総研 担当:金子・坂本・新井
E-mail:csr(a)alterna.co.jp
※(a)を@に変更して送信ください。