講義レポート

株式会社オルタナは2024年4月17日に「サステナ経営塾」20期上期第1回を都内会場・オンラインで開催しました。当日の模様は下記の通りです。

①サステナ経営検定3級テキスト ポイント解説

時間:10:20~11:40
講師:森 摂(株式会社オルタナ 代表取締役・オルタナ編集長)
第1講には、オルタナの森摂編集長から、サステナ経営検定3級テキストのポイント解説を講義した。

【主な内容】

・最初に、サステナ経営を「短期的な利益追求ではなく、中長期の視野に立って、財務領域と非財務領域の価値向上を同軸で目指すとともに、サステナビリティ(持続可能性)をあらゆる経営判断の局面において尊重し、社会に対する悪影響を減じるとともに、社会課題をビジネスで解決する努力をすること」と定義した。

・これまでの経営を否定するものではなく、ほんの少し、地軸の傾きの23.4度くらい、傾けていくやり方だと述べた。

・環境問題だけでなく、人権などさまざまな課題に取り組むことが会社の持続可能な成長につながり、早めにそうした課題に対処していくことが企業をサステナブルにしていく。これが経営塾の肝だと説明した。

・2級テキストより、3級テキストの方が詳しい項目として「コンプライアンス(狭義と広義)」「ステークホルダー/ステークホルダーエンゲージメント」「トリプルボトムライン」「国連グローバル・コンパクト」「グリーンウォッシュ」「海洋プラスチックごみ問題」と紹介した。

・特に、コンプライアンス(3級テキストP.20)については、狭義と広義のコンプライアンスがあることを説明し、法的制裁を伴う「ハードロー」だけでなく、法的責任を問われなくても「ソフトロー」を守らないことで世間やメディアから厳しい目で見られた複数の事例を挙げた。

・CSR/SDGs/ESGの基本的な理解とともに歴史的経緯を振り返った。1992年の地球サミットも重要なマイルストーンだったが、2015年はCGコード、SDGs採択、GPIFのPRIの署名、英国現代奴隷法施行、パリ協定の採択など、サステナビリティの転機の年になったと紹介した。

・SDGsについては言葉の認知は広がっているが、内容まで含めて人に説明できるほど熟知している人はそう多くない。「将来世代のニーズを満たす能力を損なうことなく、今日の世代のニーズを満たすような開発(=発展)」という定義とともに、目標年の2030年まで残り6年しかないことを確認した。

・そのほか、第7代国連事務総長のコフィ・アナン氏の4つの功績や、NGO/NPOが果たしてきた役割などにも触れ、NGOに勤務する受講者にも発言いただいた。

・気候変動は予想より10年早く進んでいるとして、各地の自然災害とともに先進国・新興国含めた首都の水没リスクなどにも触れた。そのほか、ダイベストメント、パーム油と児童労働、日本における現代奴隷、デカップリング、カーボン「ニュートラル」と「ネットゼロ」「脱炭素」の違いなど、重要キーワードについて概説した。

お申し込み方法

こちらのホームページからお申し込みください。

お申し込み

お問い合わせ

株式会社オルタナ オルタナ総研 担当:金子・坂本
E-mail:csr(a)alterna.co.jp
※(a)を@に変更して送信ください。

お問い合わせフォーム